今週は転職情報収集weekと自分で勝手に位置づけたため、2日間を使ってマイナビエージェントとDODA の面談に行ってきました。
2社のサービスを利用したことで「ここはよかったな」とか「ここはちょっと...」と感じた部分があったので、今後のためにまとめておきたいと思います。
マイナビエージェント
・登録してから5時間程で面談日を決める電話が来た。
・部屋が広めでゆったりしている。席が4つある。(個室)
・ビルまでの行き方を事前メールで丁寧に案内してくれるので、行き方に迷わずに済んだ。
・部屋が明るく、心なしか気持ちも明るくなる。
・こちらの話を聞いた上で「それならこういう方向性がいいかもしれないですね」とか「こういう求人がオススメですね」と提案してくれる形だったので、希望がまとまってない場合の深掘りになる。
・本音をいいやすかった。
・経歴書など、ダメなところはダメと具体的にダメ出ししてくれる。
・その場でアンケート入力があるので、終わった後何かする必要がなく楽。
・求人は事前のアンケートなどを元に面談前から準備している。
ぼくが感じたのはこんな感じでした。
初めてのエージェント利用だったので、分からない点ばかりな中、丁寧かつ話しやすい雰囲気を作って頂けた印象です。
DODA
・登録してから3時間程で面談日を決める電話が来た。
・受付を綺麗な女性で固めている。(完全な主観です)
・規模が大きいため部屋が多い。そのため、1つ1つの部屋は狭く少し圧迫感がある。(席2つ)
・ビルまでの行き方がわかりづらい。
あまり詳しくない場所だったので、もう少し丁寧な案内があっても..と思いました。
・部屋が暗い。自然と気持ちも暗くなった気がします。
・終始こちらの希望を聞くスタイル。
希望が固まってる人にはスゴイ向いてそう。
ぼくみたいに希望が固まっていない状態で行くと、何の話をしていいか分からなくなってしまうかもしれません。
・途中から面接スタイル。
昔の決断に対するなぜ?なぜ?が多く、あまり本質的な今の話はできなかった印象。
・こちらの言うことに終始「そうですよね〜」と合わせている感じだったので「本当にぼくの話理解してくれてるのかな?」と不安になりました。
・求人は、面談の最初で伝えた希望を元に面談中に一旦求人を探すために退出する(15分程)スタイル。
・帰りの電車で面談のアンケートが来た。(帰りだとちょっとめんどくさい...)
ぼくが感じたのはこんな感じでした。
終始こちらの希望を聞くスタイルだったので、希望が固まっていないぼくは何を話していいのか分からない状態になってしまいました。
あと「転職活動は大変です。でもエージェントが介在すればなんとかなりますよ」という雰囲気を終始感じました。
ぼくはこういう感じが苦手なので「ちょっと合わないかな」と思いましたが、希望が固まっている人、エージェントになんとかして欲しいなんて人には向いているかもなあと思いました。
2社の面談を受けてみて
2社の面談を受けてみて「エージェントの面談ってこういう感じなんだな」と勉強になりました。
2社両方から指摘された場所は「ここは絶対直さないとダメなんだな」とわかりましたし、1社目で不安に思った部分を2社目で確認してみたりということができたので、大変でしたがとりあえず2社行ってみてよかったです。
今回の体験の結論として「エージェントは希望が固まっている人、既に退職しているまたは現職の退社が決まっていてとにかく早く次を見つけたい」という人向けのサービスだなと思いました。
ただ、転職のプロ(一応)が丁寧に話を聞いてくれるので、自分の考え方の深掘りになり「色々嫌だと思ってたけど、こっちの方が嫌だったんだな」というような気づきに繋がりました。
また、両社とも非常に親身になって話を聞いてくれました。
その点は非常に満足しています。
(同じ会社でも人によって対応は全然違いそうなので、そこは運の要素になりそうです。
それが事前に調べていた当たり外れがあるということなのでしょう。)
今後の転職活動の方向性については週末まで悩んでみます。
前向きに頑張ります!
マイナビエージェントの体験談はこちら。
マイナビエージェントに面談に行ってきました。 - サルキチのブログ
DODAの体験談はこちら。