転職活動を始めてから1週間が経ちました。
この最初の1週間を転職活動の情報収集weekと位置づけ活動してきたので、やったことや考えたことなどをまとめてみます。
具体的に行ったことは
・履歴書、職務経歴書の作成
・マイナビエージェント面談
・DODA面談
・2回の面談を元に職務経歴書の修正
・某会社に書類提出(書類選考中)
・第二新卒で転職した先輩に相談
といったところです。
この1週間で色んな話を聞き、色んな人の仕事論や考え方に触れて自分の人生を見つめ直しています。
また、明日からのタスクとして
・マイナビエージェントに今後の転職活動の方向性の報告
・DODAに今後の転職活動の方向性の報告、転職スケジュールに関する報告
をしなければいけません。
結果として、今のぼくにはあまりエージェントは合わなそうなので断ろうと思っていますが、それはそれでめんどくさそうですね。。
なぜ今の会社を選んだのか。
面談ですごい聞かれました。
「なぜ今の会社を選んだのか」
ぼくは今の職場が思っていたものとは違ったという話をしていたので、「そもそもなんで今の会社を選んだの?」「それと比べて何が違ったの?」をよく聞かれました。
ぼくが今の会社を選んだ理由は、もちろん色んな要素が重なってのことですが、1番大きいのは「IT業界は成長産業だ」と思ったからです。
あとは、勉強すればするほどそれが仕事に活かされていき、どんどん成長していけるというイメージに惹かれていました。
(ただ、実際は職場の空気が緩く尊敬できる人もおらず、なんとも言えない気持ちで日々を過ごしています。でも、そこも自分次第だと思うので、物事を前向きに捉えていかないととも思っています。)
ぼくが今の会社を選んだ理由はこちらにも詳しく書いているので、もしよければ読んでみて下さい。
【IT業界】文系の僕がインフラエンジニアになった理由。 - サルキチのブログ
実際どうしていきたいのか。
実際、新卒の就職活動をしてる時は「仕事の充実=人生の充実」だと思っていました。
なので、仕事の充実に重きを置いて就職活動をしていましたが、サラリーマンとして働いてみて価値観は大きく変わりました。
たとえ仕事が充実していても、お金がなければ何もできないし、生きていくのも難しいことに気づきました。
そう思うようになってからは、仕事は定時で上がれて一定の給料をもらった上で、平日でも自分の時間を確保したい気持ちが大きいです。
その確保した時間で、ブログを書いてみたり、その他の収入源になり得るポートフォリオを作っていきたいです。
仕事は忙しすぎず、つまらなすぎず、ほどほどにこなして、その他の収入源を作っていくのが目標です。
それが今の価値観です。
そんなに都合のいい会社あるのかはわかりませんが...
ただ、今の仕事はやはり満足できていない部分が大きいので、そこを満足できたらより心が充足すると思います。
そんな心の充足を目指して転職活動をもう少し続けてみます。
第二新卒で転職した先輩に相談してみて。
先輩は1社目に働いていた会社も世間でいうところの大企業で、完全に勝ち組の部類でした。
なのに、第二新卒で転職をしていたのでぜひとも話を聞きたいと思い相談してきました。
転職した理由を聞いてみたところ「1社目の会社ではやりたいことができないことに気付いた。だから、それができる会社を探して転職した。」とのことでした。
完全に前向きな姿勢での転職でした。
さらに「転職するなら自分が仕事で結果を出している時が良い」というアドバイスをもらいました。
これは、周囲からの見え方に関するアドバイスのようです。
上手くいってない時に辞めると、周りからみると「逃げた」ように見えてしまうが、結果を出している時にあえて辞めれば周囲から「気持ちよく」送り出してもらえるからという理由でした。
このアドバイスに関しては、周囲のことを気にして自分の人生を生きられていないのではないかと思いました。
正直、周りからどう見られるかなんてどうでもよくて、自分の心の充足の方がぼくにとって大事なのは明白です。
どうせ仕事を辞めたらそこの職場の人とは会わなくなるわけですしね。
ただ、この話を聞いて「周囲からよく見られたい」という一種の承認欲求のようなもののために転職をする人もいるんだなあと勉強になりました。
まとめ
転職活動を1週間してみて、今の会社を辞めるべきなのか、辞めるならどのタイミングなのか、他に自分に合う会社はあるのか、仮に転職しても平日に自分の時間を確保できるのか、逆に残業があるくらいの会社の方が心は充足するのかなどなど様々な悩みがあり、なかなか答えは見つかりません。
これらの悩みは、ただ生きているだけで「気付いたら解決できた!」という類のものではないと思うので、少しづつ情報を集め、少しずつ準備を進め良い方向に自分の人生を進めていきたいと思います。
マイナビエージェントの体験談はこちら。
マイナビエージェントに面談に行ってきました。 - サルキチのブログ
DODAの体験談はこちら。
マイナビエージェントとDODAの面談サービスの体験を比較してみました。