2018年に読んだ本を紹介するシリーズ第5弾です。
半年ぶりくらいにPCから更新しています。
PCの方が画面が大きいしタイピングしやすいし書く気が起きるなと痛感しています(笑)
ではさっそく。
一個人の感想として
A→良著。また読みたい。
B→普通。再読はしないかなー。
C→微妙。
で評価してみます。
※完全に個人的主観な点ご容赦ください。
13.20代に伝えたい50のこと
著者:秋元祥治
評価:B
本屋に行くと、20代の~~系の本はたくさん置かれています。
これらの本は、20代のうちに読むのがベストかなと思い読んでみました。
【気になった点】
・電子書籍は自分が興味のある本しか検索しない。本屋に行けば、自分が興味のなかった本にも出会える。
→自分の興味の範囲を広げるために、本屋に通うようにしてみました。
ただ本屋に行くだけだと自分の興味のある場所にしか足を運ばないので
意識的に本屋を一周するようにしています。
・同じ分野の本を1万円分購入する。それだけ読めば通説と反論を両方を押さえることができる。
・お金と時間をどう使うかで人生が決まる。
・選択の基準は、自分自身を空から見下ろして「お前面白いことしてるじゃん」と思えるかどうか。
・選択肢を持つ。そうすることで比較ができる。そういう意味で日本語だけでなく英語も学んだほうがよい。
もっともっと本を読んで知識を吸収して、興味の幅を広げるとともにアウトプット力も鍛えて向上させる20代を過ごさねばなと感じました。
14.25歳からのルール
著者:吉山勇樹
評価:B
25歳の今、25歳というワードが気になって手に取りました。
【気になった点】
・汚いところほど掃除する。
トイレ掃除をすると気が引き締まる
・人間の脳は目覚めてから2時間しないと活性化しない。
9時からトップスピードで仕事に取り掛かるためには、早起きで助走をつけることは重要。
・自分は何を大切にしているのか
何に最も価値を感じるのかを明確にすることが大事
・20代は多少無理をすることが必須
15.瞬発力の高め方
著者:ジョーブログ ジョー
評価A
何事も全力で挑戦する姿勢がめちゃくちゃかっこいいジョーブログのジョーさん。
元気がないときはジョーさんのYOUTUBEを見て元気ややる気をもらっています。
そんな自分の気持ちに素直に生きているかっこいいジョーさんの本。
一瞬で読み終わりました。
【気になった点】
・やりたいことが「温泉旅行」しか思いつかないやつはもはや病気。
・人には2つの型がある。
①目標達成型
イチローや本田圭祐みたいに小さい頃から自分の大好きがわかっていてそれをコツコツ練習して、結果を積み上げていくタイプ
②展開型
目の前に現れる欲求、行ってみたい場所、食べてみたい料理、会ってみたい人物、
読んでみたい本...興味を持ったことに触れてみる。
それが後から振り返ってみるとストーリーは一本になっていくパターン。
・おれが出会った人はみな、"満足"した時点で面白くなくなっている。
現状維持とか言うてる時点で、すでに後退。
就職して、結婚して子どもができて満足しているやつ
自分の店を一軒持って、ある程度繁盛して満足しているやつ
etc...
・自分をもっと満足させてくれることを貪欲に探し続けていれば
やりたいことは無限にあふれてくる。
自分の気持ちに素直に生きてどんどん行動していくその姿勢がかっこよすぎます。
気になった方はぜひYOUTUBEも見てみて下さい。
たくさんの刺激がもらえます。
--まとめ--
20代前半、会社に入り働く意義を見いだせず辛い日々を送っていました。
ですが、人生を楽しくするためにはもっと上を目指して
どんどん興味を持ったことに取り組んでいこうと思います。
会社で働いているとどうしても視野が狭くなるので
①視野を広げるべく読書
②社外の人と積極的に会う
③アウトプットする
を意識して上を目指します。